組織 テスト

副腎皮質を構成する3つの部分を外から

球状体 束状体 網状体

副腎皮質から分泌されるホルモン2つ

アドレナリン ノルアドレナリン

エリスロポエチンを産生する臓器と細胞

腎臓 間質細胞

女性のバルトリン腺に対応する男性の構造物

カウパー腺

膣粘液に存在するグリコーゲンを乳酸に変換させ酸性に保つ細菌

デーテルライン桿菌

膣迷路を満たしている液体

内リンパ

サーファクタントを分泌する細胞2つ

Ⅱ型肺胞細胞 クララ細胞

アポトーシスに関わる細胞小器官

ミトコンドリア

コルチ器を構成する感覚細胞2つ

内有毛細胞 外有毛細胞

コルチ器の神経終末

蝸牛神経

妊娠初期に胎盤から分泌されるホルモン

ヒト絨毛性ゴナドトロピン hcG

十二指腸に特徴的な分泌腺

ブルンネル腺

肝硬変の時に使われる側副血行路3つ

直腸静脈→下大静脈 臍傍静脈→皮静脈→下大静脈 寄静脈→上大静脈

胎盤関門を通過できる免疫グロブリン

IgG

耳介軟骨の軟骨の種類

弾性軟骨

生体肝移植が可能な理由

肝臓は高い再生能力をもつため

血液精巣関門を構成する細胞

セルトリ細胞

セルトリ細胞を刺激するホルモン

卵胞刺激ホルモン FSH

小腸の表面積を増やす構造3つ

絨毛 輪状ヒダ 微絨毛

小腸の上皮を構成する4つの細胞

杯細胞 基底顆粒細胞 パネート細胞 吸収上皮細胞

管腔内のウイルスや細菌を取り込む小腸の細胞

M細胞

胃の固有粘膜層にある腺

胃底腺

胃底腺の3種類の細胞

主細胞 腺底部に多く、角が丸く明瞭壁細胞 多核で細胞質にミトコンドリア顆粒副細胞 胃腺上部にある円柱上の細胞

欄干の上皮を構成する細胞2つ

分泌細胞 線毛細胞

卵巣管の上皮の種類とその機能について

単層円柱上皮(線毛細胞、分泌細胞)線毛細胞 異物の排出分泌細胞 卵子の栄養を与るとともに管腔内の液性環境を作る

糸状体傍装置を構成するもの

緻密斑 ゴールマハティヒ細胞 糸状体傍細胞

糸状体濾過膜を構成する要素

糸状体血管内皮細胞、糸状体基底膜 タコ足細胞の収束間の隙間とスリット膜

角膜の上皮の種類

重層扁平上皮

ぶどう膜を構成する3つの要素

虹彩 毛様体 脈絡膜

房水を産生する細胞

無色素上皮細胞 毛様体

胎児期における肝臓の主な役割

造血

前腸 中腸 後腸から発生する器官に主に栄養する動脈

前腸 腹腔動脈 中腸 上腸間膜動脈 後腸 下腸間膜動脈

甲状腺でホルモンを産生するのにヒトような元素

ヨウ素

明眸皓歯 メイボウコウシ とは

目もとが美しく、歯が白いこと。美人であること。

エナメル器の4つの構成要素

内エナメル上皮 外エナメル上皮 エナメル髄 中間層

血液胎盤関門を構成する要素6つ 母体側から

合胞体層 ラングハンス細胞層 基底膜 絨毛の結合組織 基底膜 毛細血管の内皮

ランゲルハンス島を構成する細胞と産生するホルモン

α細胞 グルカゴンβ細胞 インスリンδ細胞 ソマトスタチン

肺上皮を構成する細胞2つとその機能

Ⅰ型肺胞細胞 ガス交換II型肺胞細胞 肺胞サーファクタントの分泌

器官の上皮の種類とそれを構成する4つの細胞

多列線毛円柱上皮 線毛細胞 杯細胞 中間細胞 基底細胞

毛細血管の種類3つとそれらが存在する部位

非連続性毛細血管 肝臓の類洞連続性毛細血管 筋 中枢神経有窓性毛細血管 糸状体

大唾液腺の種類3つとそれらの分泌物、

耳下腺 αアミラーゼ 顎下線 αアミラーゼ リゾチーム 舌下線 粘液

消化管の粘液層に多量に分泌される免疫グロブリン

IgA

光を受容する細胞と色を認識する細胞の名前とそれらの細胞にある光感受性タンパク質の名前を述べよ

桿体細胞 ロドプシン 椎体細胞 イオドプシン

子宮内膜機能層に存在する血管とその機能

螺旋動脈 性ホルモンの欠乏に際して強く痙攣を起こし、月経を引き起こす

リンパ節の傍皮質に分布する毛細血管後静脈

高内皮際静脈

鼻中隔に存在する出血の好発部位

キーセルバッハ部位

ビット細胞とは

類洞壁の内面に存在する異質の細胞、特に腫瘍細胞に対して直接障害作用を発揮するリンパ球である

パネート細胞の働きは

抗菌作用を持つリゾチームやでフェンシンを分泌する

胃粘膜に存在する細菌

ピロリ菌

腸管の運動を司る神経叢2つ

アウエルバッハ神経叢 マイスネル神経叢

アウエルバッハ神経叢の機能

消化管にある平滑筋の運動調節に関与

小腸上皮の増殖帯はどこに存在するか

陰窩の底部

血管内皮の生理活性物質2つ

エンドセリン NO

ヒトが完治する味覚の種類5つ

旨味 苦味 甘味 酸味 塩味

赤血球の寿命

120日

SRYの正式名称

Sex-determining Region of Y chromosome

人体で最も硬いもの

エナメル質

ヌードマウスの特徴

胸腺がないから免疫機能がない 胸腺形成とそれによるT細胞機能欠如

胸腺依存域とは

胸腺由来のT細胞が集まる、脾髄動脈と中心動脈の周囲

歯を顎骨につなげる線維

シャービー線維

恥骨結合を構成する軟骨

線維軟骨

大動脈と気管に共通する線維

弾性線維

肝細胞が分泌する血漿タンパク質

アルブミン

メサンギウム細胞の4つの機能を説明せよ

細胞収縮、弛緩による糸状体の血行動態調節糸状体正常構造の維持サイトカイン 炎症性因子 血管作動性物質の産生異物の処理

免疫組織学の原理

抗体抗原反応を応用し細胞、組織内に存在する特定の物質を探索し、可視化して観察する研究技法

膵臓から分泌されるイオン

HCO3ー

膵臓の内分泌部と外分泌部それぞれの主要な細胞3つと2つ 各分泌物

α細胞 グルカゴン β細胞 インスリン 色素嫌性細胞 ? 十二指腸乳頭部 アミラーゼ リパーゼ ?

肝臓、肺、骨、神経組織に存在するマクロファージの名称

クッパー細胞 肺胞マクロファージ 破骨細胞 ミクログリア

内因子を産生する細胞を答えよ

壁細胞

松果体が分泌するホルモンとその機能について

メラトニン 性腺機能の抑制と眠気を起こさせる作用

下垂体後葉に存在する分泌物が固まったもの

ヘリング小体 ホルモンはオキシトシン

上皮小体から放出されるホルモン(パラトルモン)

...