重要表現(大学演習等)

not a little (慶應義塾大学)

少なからぬ(量の)〜

it is up to 〜to do... (南山大学)

...するのは〜の務めだ

claim (明治大・商)

主張する、要求する(遺失物などを)

suspend

一時停止する

over the phone

電話で

above sea level

海抜

help oneself to (成城大・文芸)

~を自由にとって食べる

no sooner A than B(as soon as)

AするとすぐにB

catch on to 〈日大・文理)

〜を理解する

get worked up

興奮する, 感情的になる

appear+形容詞/過去分詞

(形容詞/過去分詞)のように見える

on purpose 〈中央大・経済)

故意に

disclose

暴露する

weighty

重大な、重要な、重いsignificant, important, heavy

under fire

批判を受けて, 砲火を浴びて

devote oneself to

〜に専念する〜に身を捧げる

barely

何とか...(する)、かろうじて

seize

つかむ

If we do it, it's new or never!

やるなら今だ、今が最後のチャンスだ!

may well

...するのも当然だ

may as well

〜したほうがいい、〜してもいい

may as well do...as do〜

〜するより...する方がいい

the ground floor (共通一次)

1階(英国で)

be subject to (愛知工業大)

~を受けやすい;~に服従している

be fit for (愛知工業大)

~に適している

satisfactory (日本大)

満足すべき

sensuous (青山学院大)

感覚的な

sensitive

敏感な;神経質な;微妙な

sensory

感覚の

respectable (南山大)

立派な

grateful (獨協大)

感謝している

common to

〜に共通する

picture(絵・写真以外の意味で) (センター試験)

映像

landlord (慶応大)

家主

on the tip of one's tongue (東京大)(明治大・商)

口の先まで出かかっている→思い出せない

out of humor (早稲田大)

不機嫌で

become(〜になる以外の意味で) (共通一次試験)

似合う

hold〈主催する以外の意味で〉 (東京大)

収納する

escape one's notice (立命館大)

気づかれない

someone like A 〈中央大・文〉

Aのような人

it is likely that S V

おそらくSはVであろう

end up doing

最後には~になる、結局~に終わる

work out

運動する(トレーニングする)

take the liberty of doing

勝手に〜する

keep one's way around A

Aに明るい・詳しい

move A out of the way

邪魔にならないようにAを移動する

come into play

(物事が)機能し始める

difference in A

Aにおける違い

be dependent on A for B

AにBを頼っている

not only A,but B as well 〈中央大・法〉

Aばかりでなく、またB

There is nothing S can do but do 〈明治大・国際日本〉

〜するしかできない

to the best one's knowledge

(人)の知る限り(では)

at any price

どんな犠牲を払っても=at any cost

be into

〜に熱中している

get bored with

〜に飽きる

What's the matter with you?

どうしたの?

facilitator

司会者

time is up

時間切れです。

be the very image of A 〈法政大・社会 経営 スポーツ健康〉

Aに生き写しである(よく似ていること)

mistake A for B= take A for B

AをBと間違える

否定文+ let alone

まして〜ない

drive A mad

Aを狂わせる

take a nap

昼寝をする

be booked up

(レストラン・乗り物などの)予約がいっぱいだ,満室[満席]だ

I beg your pardon?

もう一度おっしゃってください/なんとおっしゃいました?

be designed to do 〈成城大・文芸〉

〜するように考案されている/〜するものと想定されている

so VS

Sもそうだ/Sもまた〜である

held up 〈駒澤大〉

遅れる

dwell on

こだわる、ついて長々と話す

right as rain

すっかり健康になって

on leave

休暇中で

one's fault

〜の過ち/落ち度

hold one's breath (東大英単語鉄壁より)

息を止める,固唾を飲む

put(lay,place) emphasis on= stress

〜を重視する

put(lay,place) stress on

〜を重視する

be indulged in

~に没頭する

be ignorant of

〜を知らない

all the same

句副 それでもやはり、それにもかかわらず

appeal to

の心に訴える/興味を引く

give rise to

...(よくないこと)を引き起こす/もととなる

straight away

直ちに

treat A as such

Aをそういうものとして扱う

end

目的

get out into the world

実社会に出る

get on

~に乗る

nearly

ほとんど、もう少しで/危うく

convention

①慣習②会議、大会

be against

...に反対である

contrary

反対の

hurt

痛む

the last〜

最も...しそうにない〜/最も可能性が低い

word fail

言葉にならない

feel ill at ease

落ち着かない感じがする,不安に感じる

nothing but

...しかない,...以外にない,...にすぎない

the other way around

あべこべで 逆で

before long

間もなく、近いうちに