生物学 (過去問)

細胞内でタンパク質が合成される場所は?

リボソーム

甲状腺ホルモンの産生に必要な元素は?

ヨウ素

グルカゴンの肝臓における作用は?

グリコーゲンの分解を促進

哺乳類でリンパ組織のパイエル板が存在するのはどこ?

小腸の回腸

精子の染色体構造は?

22+Yまたは22+X

卵子の染色体構造は?

22+X

インスリンが分泌する器官はどこか?

膵臓

グルカゴン

血糖値を上げるホルモン肝臓においてはグリコーゲンの分解を促進

形質細胞は何を産生する?

抗体を産生

DNAを構成する塩基

アデニン、グアニン、シトシン、チミン

RNAを構成する塩基

アデニン、グアシン、シトシン、ウラシル

移動性を持ち活発な食作用をもつ細胞は何?

好中球

生殖器におけるホルモン分泌を制御してる上位器官は?

下垂体

皮膚の重曹扁平上皮中に分布して、外来の細菌などの異物を認識し、抗原提示細胞となっている細胞は()細胞である。

樹状細胞

内部に消化酵素を持ち、細胞に取り込まれた外来異物を消化する細胞内小器官は?

リソソーム

哺乳動物のX染色体には約2000個の遺伝子があるが、この遺伝子に異常があるオスでは、その異常が劣性形質であっても発現する。ヒトでは血友病、ドゥシェンヌ型筋ジストロフィーはその代表例でこのような遺伝様式は()遺伝と呼ばれる。

伴性遺伝

タンパク質を構成するアミノ酸は20種類あるが、それぞれのアミノ酸の構造は()個の塩基の配列により決定され、それを()と呼ぶ。

3個、コドン

壊死(ネクローシス)とは

血行障害による細胞死

神経細胞は隣接する神経細胞と()を介して情報伝達を行う。

シナプスor神経伝達物質or受容体

内臓を支配する神経は()神経系に属する

自律神経

内臓を支配する神経は、()神経と()神経のより拮抗的機能により制御されている

交感、副交感

過去の病原体の抗原情報を記憶している(1)細胞は、病原体の再度の侵入に対して(2)細胞を分化して抗体を産生する。

1,B細胞、2,形質細胞

アポトーシスとは

遺伝子の制御の細胞死。ex)人間の手の水掻き

ウィルス感染細胞などはどのような仕組みで排除されるか?

アポトーシス

副腎から出るホルモンは?

アドレナリン

エリスロポリチンはどこから何を出すか?

腎臓から分泌されて、赤血球産生促進

ウイルスに感染した細胞や癌化した細胞は()の指令を受けてアポトーシス(遺伝による細胞死)を起こし、分解吸収される

キラーT細胞

体温調節中枢はどこの中のどこにある?

間脳の視床下部

植物は葉緑体で太陽光エネルギーを利用して、水と炭酸ガスから()を合成する。

ブドウ糖(グルコース)

神経細胞の情報が出て行く経路は?

軸索

神経細胞は何で構成されている?

グリアとニューロン

受精はどこで起こる?

卵管膨大部

着床はどうしたら起こるか?

胚が胚盤胞に分裂が進んだら、子宮で着床する

AIDSやT細胞白血病の原因ウイルスは?

RNAウイルス

腎臓で血液の老廃物の濾過をしているのは何?

糸球体

ウイルスは光学顕微鏡で観察できる?

✖️ 電子顕微鏡

下垂体かれ出てるホルモンで腎臓に水分吸収を促進しているのは?

バソプレッシン(抗利尿作用)

腎臓で血液の濾過が行われている場所はどこ?そこで原尿は何リットル?

糸球体 1日170ℓ

原尿は再吸収され何分の一に濃縮される?尿量は?

1/100, 1.5ℓ/1日

血管を収縮し血圧上昇する腎臓から出ているホルモンは?

レニン(血糖調節ホルモン)

新型コロナウイルスはDNAウイルスか?

✖️ RNAウイルス

原尿から尿になるまでの通り道は?

尿細管

運動調節中枢はどこか?

...

体温調節中枢はどこ?

間脳の視床下部

骨組織に貯蔵されている元素?

リン P

松果体から出ているホルモンで体内時計を調整しているのは?

メラトニン

血液中の

...